記録(IT)
第1781回 例会 2020年9月7日
『本日のゲストはサンダリさん!』
(由上会長挨拶要旨)
8月27日に献血活動が行われた。献血活動はライオンズクラブは積極的だったが、ロータリークラブはあまり積極的ではなかった。約20年前に元会員の玉城明さんが献血活動を始め、以来当クラブでも継続的に実施している。2008年頃、日赤が献血が足りないと当クラブに協力要請してきたことがあった。当時の社会奉仕委員長が「協力したいが予算がない」と話したので社会奉仕委員が災害時に各クラブに協力金を求めているのと同様に呼び掛けたらどうかと提案、300万円近い協力金が集まった。日赤からガバナー宛に感謝状が贈られたが、委員が日赤に連絡、別途社会奉仕委員長宛の感謝状もいただくことになった。そのことを委員長には知らせず、委員長の任期退任の際の送別会の席に、日赤の部長にお越しいただき贈呈式を行った。委員長は涙こそ見せなかったが大感激してくれた。そんなアホなことを考えた社会奉仕委員は「楽しくなければボランティアじゃない」が信条の私だった。皆さん楽しくやりましょう。
本日は米山奨学金の授与があり、奨学生のサンダリさんに出席いただきました。卓話では高木久美子委員長より米山記念奨学会の報告、そしてサンダリさんからは母国スリランカの文化や風習についての講演をいただきました。プロジェクターを使いながら、スリランカのお正月の習わしや結婚式のしきたりなど日本と比較して説明。聞く側の私たちが何に関心を示すのかというポイントをしっかり押さえた講演でした。
9月度の誕生日の会員およびご婦人誕生日の会員に対し誕生日プレゼントが贈られました。みなさんおめでとうございます。
久しぶりに清水大吾会員による軽体操が行われました。事前に足の屈伸をすれば身体をスムーズに大きく捻ることができるというもの。たったこれだけのことで不思議ですね。ゴルフの前に効果がありそうです。