記録(IT)

第1789回 例会 2020年11月16日

2020年11月16日

第1789回吹田西ロータリークラブ例会

『12/21はクリスマス家族例会!』

(会長挨拶要旨)

 先週「コロナには十分に注意を」と申し上げていたが感染者数が急増、第3波が来ているように思う。明後日はゴルフコンペ、12月21日はクリスマス家族例会と楽しいイベントがある。今日、クリスマス家族例会のチラシが配布されていると思うがこれからの日常生活には特に注意し、多くの方の参加を期待している。

 コロナ禍の中、思い出すのが母のこと。昔、お隣で葬儀があった。亡くなったのは当クラブの元会員だが参列者が多く、湯飲みが足りず困っていた。お向かいの人は貸したが母は貸さなかった。江坂村では葬儀に使う鍋、お椀、湯飲み、テーブルなどを持っていて葬儀になれば持ち出し、お手伝いをしていた。しかし昔は伝染病など原因不明で死亡することも多く、母はむやみに物の貸し借りはしなかった。昔の人の行動には理由があり「秋ナスは嫁に喰わすな」ということわざも流産の危険が増すことを経験で知っていたものだと思われる。

 今日は関西大学の山崎教授に「危機管理について」をテーマに卓話をいただく。当クラブのテーマはハッピーロータリー。企業や家庭においても健康や災害などの危機管理が必要であり、しっかり勉強してほしい

 

2020-11-16 18.27.38.jpg2020-11-16 19.04.29.jpg

 

 本日の卓話は危機管理について。関西大学社会安全学部教授の山崎栄一様にお越しいただき、災害対策基本法から見た被災者支援について解説いただきました。度重なる自然災害で法改正が行われ被災者支援の内容や質が大幅に変容している今、避難所のあり方や被災者支援のための個人情報の積極利用など地域が目指す到達点について法律の観点から考える良い機会となりました。


戻る